エヴァンゲリオン都市伝説?!フリーメイソンとの関係は?!
エヴァンゲリオンとのフリーメイソンの関連は…、という事で、書き出しましたが…
私もエヴァンゲリオンのファンで、テレ東で深夜に放送していた時から知っていました。
最初はなんかちょっと分からないなぁというところも多々あったんですが、
見ているうちに引き込まれていきました。そして、テレビ放送は終わってしまいました。
続編とかあると思っていたら、案の定なくて本当になくなってしまったんだなと思っていた矢先に、
映画になるという事で劇場にてみました。この時はひとりで見に行った記憶があります。
エヴァは必ずと言っていいほど、一人で見に行っていました。なぜかというと、メチャメチャ楽しみにしていたし、
エヴァの世界にしっぽりと入り込んでじっくりと見たかったからですかね。皆さんはどうでしたか?
いきなりこんなタイトルなんで「え~?」という人、「知ってる」という人、どちらかだとは思いますが、
知らない人は知識にしてもらって、知っている人は更に詳しくなって頂ければ幸いかと思います。
エヴァの登場人物由来
エヴァンゲリオンの登場人物であるキャラクターの、女性の名前は、旧日本海軍の艦名が使われて、男性は
船に纏わる名前が多いと言われていますが、知っていましたか?私も調べていて、はじめて知りました。
それと、エヴァンゲリオンの監督である、庵野秀明監督が戦艦マニアであるからみたいですね。
ここで何人かのキャラクターを紹介したいと思います。
このエヴァシリーズ不動の一番人気と言っても過言ではないと思っているんですが、
この「綾波レイ」の「綾波」は海軍軍艦の「綾波」が由来になっているそうですね。
海軍軍艦「綾波」は量産駆逐艦の代表的存在であり、3隻存在していたそうですね。
その為か分かりませんが、綾波レイも3人登場しますし、謎がとても多いキャラでしたよね。
『惣流・アスカ・ラングレー』
私はアスカのほうが好きなんですが…(^_^;)
「惣流」は正規航空母艦である「蒼龍」をもじったものみたいですね。
そして「ラングレー」はアメリカ軍の航空母艦「ラングレー」に由来するみたいですね。なんか複雑…?!
「アスカ」は母が「キョウコ」であるためセットで付けられたものみたいですね。
こうしたキャラクターは全てにおいて、戦艦・空母など海にまつわるもので名付けられているみたいですね。
それに、名前の元になったモノと同じような人物設定がなさられている場合も多いみたいですよ。
フリーメイソンとの関連と碇シンジ
エヴァンゲリオンがフリーメイソンと繋がっていいると言われるところは、こうした登場人物の
キャラクターの名前に関する部分になる訳です。こんなに戦艦・空母などの名前を付けるとは…。
関係するのは…、
主役と言っていいのでしょうか?「碇シンジ」のことです。「やりすぎ」をご覧の方はこのことをご存知かと思いますが
では、『碇シンジ』を上記の『綾波レイ』、『惣流・アスカ・ラングレー』などのように、
戦艦や空母などの海関連から整理をしてみると…、
まずは、「碇(いかり)」。これは「錨」ですよね。船などを碇泊させる為に使用される道具ですよね。
そして「シンジ」は海にも関係なく、庵野監督とも親交がある「樋口真嗣」さんが由来になっているとも言われています。
では、この名前をフリーメイソン仕様と言っていいのでしょうか?分解をしてみる事にしましょう。
まずは「碇」は何故「碇」の漢字を使用したのかなんですが、この漢字を分解すると…、
あ~れ不思議?!半分にすると、「石」と「定」に別れますよね。
また碇シンジの両親で母は「碇ユイ」、父は「六分儀ゲンドウ」ですよね。
私も最初はなんで「碇」と「六分儀」なのかなは思いましたよね、そして別にこの名前でなくてもとは思っていました。
そして話は戻りますが、この「六分儀」とは、高度や水平方向の角度を測る為の道具みたいですね。
そして、「シンジ」は「神の児」を文字っているかもしれませんよね。
こうした要素をフリーメイソンのシンボルマークと関連付けて考えてみると、
定規とコンパスで真ん中の「G=GOD(神)、またはgeometry(幾何学)」を囲っています。
このシンボルはダビデの星、男と女、精神と物質などの二元性の融合を表現しているそうですね。
しかも「やりすぎ」でも過去に放送してコンパスが母の碇ユイで定規が父の六分儀ゲンドウで間の「G」がシンジとか
言っていましたよね。
そして、フリーメイソンのルーツは石工団体・職人に由来しますよね。
以上を総合的に考えますと…、
「碇」の「石」は石工団体、「碇」の定は「定規」、「六分儀」はコンパスの代用、
そしてシンジ=神の児=G(GOD)ということが言えるかも、そして奇妙なほど、
フリーメイソンのシンボルマークに由来したような格好になぜか、なってしまうのです。
真相は、全く不明なんですが、そうした中、「エヴァファン」からは否定の声が沢山あるそうですね。
名前の由来も監督と親交があった人物がソースであるというのも広く知られた事実ですよね。
しかし、こういったことが出てくるということは、なくはないのかもしれませんよね。
信じるか信じないかは…。